top of page

ビジネスコーチングとは?料金や個人が受けるメリットを解説

更新日:6月25日


ビジネスコーチングとは?料金や個人が受けるメリットを解説

  • ビジネスコーチングとは?

  • ビジネスコーチングの効果は?

  • ビジネスコーチングの内容や流れを知りたい


ビジネスを継続・拡大するにあたって企業や個人は多くの課題を抱え、その対応に頭を悩ませているでしょう。


ビジネスコーチングは、ビジネス領域における課題解決を目指すコーチング。その重要度は年々高まっていますが、一方でビジネスコーチング自体にもデメリットや限界が存在します。


本記事ではビジネスコーチングの重要性を整理しつつ、これからの時代を生き抜いていくために企業により求められることを徹底解説。



<本記事の内容>

  • ビジネスコーチングの概要

  • ビジネスコーチングの重要性

  • メリットとデメリット

  • コーチングを導入する方法と流れ

  • Health & Tech inc.のサービス概要


ビジネス領域にとどまらず、企業・人としての強さと向き合い続けるHealth & Tech inc.のサービス概要もご紹介。


現在の日本経済や今後の社会の動きを元にした最前線の知見を提供していきます。



ビジネスコーチングとは?ビジネス領域に特化したコーチング


ビジネスコーチングとは?ビジネス領域に特化したコーチング

ビジネスコーチングとは、特に職場やビジネス領域におけるコーチングを指します。


ビジネススキルを伸ばすといったお金を生むキャッシュポイントに近い領域を扱うのが多いコーチングです。


よく比較されるエグゼクティブコーチングは会社経営に関わる幹部・経営者層を対象としたコーチング。こちらは、人材の育成など、直接的な収益に関わらない部分もコーチングで取り扱っています。



また、コーチングはカウンセリングとも異なるものです。コーチングは目標達成や行動など未来に焦点を当てるのに対し、カウンセリングは過去の問題や悩みの整理を基本とします。


もう一つ混同されやすいコンサルティングは、緊急の課題に対する具体的な問題への解決策の提示が多いです。


対してコーチングは、緊急ではないものも含め重要な課題に対して、クライアント自身の力を最大限に引き出し対応するアプローチを取るため、受け手に大きな変化をもたらします。




なぜ今大切なのか、ビジネスコーチングの重要性を解説


なぜ今大切なのか、ビジネスコーチングの重要性

最近になって広く浸透してきたビジネスコーチングですが、時代的な要因に影響を受けて重要度が増してきた背景があります。


ここでは、ビジネスコーチングの重要性が高まるに至った背景を交えてビジネスコーチングで期待される効果についても触れていきます。


いずれも一流のビジネスマンであれば仕事のパフォーマンスの改善し、新しい時代を切り開いていく上で意識をしなければならない項目でしょう。



企業の組織としての強さが問われる


人口減少や経済の衰退に伴うマーケットの縮小を要因として、今後は中小企業でも意識の高いことをやらないと廃れていく時代に突入していきます。


仮にあなたが仕事を依頼する側だとして、一方が意識の高いプロ集団、もう一方が意識の低い人の寄せ合わせであれば、どちらと仕事を進めていきたいでしょうか。答えは明らかです。


多くの企業は窮地に陥った時に初めて組織のマネジメント力の向上に予算を割こうとしますが、問題が深刻化してからでは手遅れです。



組織運営においては、組織内の人間は次のような比率になるという262の法則がよく取り上げられます。


  • 2割:意欲的に働く20%の人間

  • 6割:普通に働く60%の人間

  • 2割:怠け者の20%の人間


例えば、普通に働く60%の人間の半分を意欲的に働く20%の人間と同じ水準に持っていくことができると、組織の半分が意欲的に働くようになります。


組織の過半数の人間が基準値となって残りの人間は影響を受けるため、その後は自然と組織全体の質が高まることに。


Health & Tech inc.の研修では、普通に働く60%の人間の半分以上を変えることで、組織全体に大きな変化をもたらします。



AIの発展により人間にしかできないことの価値が高まる


AIの発展は目まぐるしく、業務の大半がAIに置き換わって人間がいらなくなる時代に、人間としてどのようなバリューを出せるかが議題に上がる場面が多くなりました。


AI産業の成長によって人間の思考力低下が危惧される現状に対して、瞑想やブレスワークは一定の効果が期待されます。



一度、瞑想やブレスワークで何もしない状態を作り出すことで、その逆、すなわち物事を深く考える状態に戻ろうとする力を活用できると考えればイメージしやすいでしょう。


また、感情に関与するEQの向上も期待できます。


Health & Tech inc.のサービスでは瞑想やブレスワークをセッションの中に組み込んでいるため、深く考え行動する姿勢を養うことができます。



メンタルヘルスを考慮した人材の流出防止


優秀な人材の離職の背景にはメンタルダウンが大きく関わっています。技術やキャリアの観点からの離職より、むしろメンタルヘルスの異常によって人材が流出していくケースが増加。


現代人の多くは常に頭を使って疲弊しており、勤務に伴って鬱状態に陥ることもしばしば見られます。



瞑想やブレスワークを体験した方であれば、「何も考えず何もしないこと」が「何かを考え何かをするということに最も役立つ」と気づくでしょう。


日常の業務において不要な力の入りすぎを減らせると心身ともに疲れない土台づくりができます。



社員が離職した場合、会社としてはその空いたポジションに人員を導入しなければなりません。


教育・マネジメントとしてもコストや手間がかかりますし、本来は投資に使えるはずだったお金を人材の補填に費やすことになります。


広告やPRなど攻めの投資ではないため、現状維持、相対的には企業の衰退につながりかねません。



以下のように、社員一人を採用するにあたっては様々なコストが生じているため、その人が辞めた分は企業の損失としてみなされます。


  • 求人広告費用

  • 説明会運営費

  • 面接・人事担当の人件費

  • 教育費


また、採用自体に時間がかかるため、欠員によるプロジェクトの遅れが生じる可能性も。


加えて、引き継ぎに伴う業務効率の低下、さらなる離職率の悪化を考慮すると、離職予防は企業にとって極めて重要な課題と言えるでしょう。



ビジネスコーチングを受ける個人と企業のメリット


ビジネスコーチングを受ける個人と企業のメリット

ここで改めて、優れたコーチングを受けるメリットを個人と企業の両方の側面から考察していきます。


個人・企業の両方にまたがるメリットも多いですが、大きく分けると次の通りです。


コーチングを受ける個人のメリット


  • 自己効力感の向上

  • メンタルヘルスの改善

  • 疲労感の減少

  • 業務のパフォーマンスの向上


ブレスワークは、無意識条件下における酸素の取り込み量を増加させるため、疲労感の減少に大きな貢献を果たします。


また、現代は自己効力感が低下している若者も多いため、コーチと対話しながら進めるコーチングという手法でメンタルヘルスにポジティブな影響を与えられることも魅力でしょう。




コーチングを受ける企業のメリット


企業単位でコーチングを導入するケースが増えていますが、具体的には次のようなメリットに着目されることが多いです。


  • 優秀な管理職の育成

  • 人事・採用面での強み

  • 従業員満足度の向上

  • 離職防止

  • 社内コミュニケーションの円滑化

  • 主体性の向上


人事における強みがあることはもちろん、瞑想やブレスワークを組み込んだコーチングを行うと社員一人一人が勇気を持って主体的に行動ができるようになり、社内でのコミュニケーションの質が圧倒的に高まります。


横のつながりだけでなく、例えば上司と部下との関係においても報連相が密に行われて組織の底上げされるでしょう。


これらは、短期的かつ局所的な課題解決に対応するコンサルティングなどでは得られないメリットです。




デメリットと限界 ビジネスコーチングを受ける際の注意点


デメリットと限界 ビジネスコーチングを受ける際の注意点

コーチングの手法としては様々なメリットがある反面、ビジネスコーチングにはデメリットや限界が存在します。


その最たるものが、思考や価値観がお金儲けに偏ってしまい、高い視座を持つ人格者となるのを妨げてしまうことです。


ビジネス領域に特化すればするほど直接的にお金を生む要素ばかりが重視され、お金を生み出す"人や組織を育てる" という中長期的に極めて重要な課題が疎かになってしまいます。



より業界的な視点では、人間を変容させるというサービスに自信がないから金儲けのためにビジネスコーチングをやっている業者が蔓延っているのが現状です。


経営コンサルの会社がビジネスコーチングをやっていることも多いですが、実は本業であるコンサルがうまくいっていないのにコーチングというビジネス形態を利用して事業を行っているケースもあります。


仕事に関する課題と向き合うにあたり、その他の領域も解像度高くカバーできるサービスがあるのを理解した上で短絡的な目線でビジネスコーチングを選ぶ価値観であれば仕方ありませんが、人生を左右する選択は業界を知って慎重に行うべきでしょう。




ビジネスコーチングを受ける流れと方法


ビジネスコーチングを受ける流れと方法

ビジネスコーチングの進め方や内容は企業によって異なりますが、ここでは一般的なビジネスコーチングとHealth & Tech inc.のサービスの概要に関してご紹介していきます。


まず、企業にコーチングを導入したい場合は、大きく分けて2通りの方法が存在。


  • 社内でコーチングスキル・資格の取得を目指す

  • 外部の専門家に依頼する


コーチングのクオリティを考慮すれば、本当に成長したい人は専門家に依頼することが賢明な判断であるのは明確でありますが、まずは2つの選択肢について比較をしていきます。



社内でコーチングスキル・資格の取得を目指す


一つ目の方法は社内の人間がコーチングの講座を受講するなどしてコーチング資格を取得し、他の社員にコーチングを行う方法です。


コーチング資格には様々なものがありますが、資格として形骸化しているものが多く、また資格取得のための講座を販売するためのビジネス的な要素もあると言えます。


そして前提として、コーチングスキルを多少学んだと言っても、素人が付け焼き刃で身につけたものであり、企業が抱える深刻な悩みにクリティカルな解決策を与えるものではないでしょう。



外部の専門家に依頼する


従って、外部の専門家に依頼することが結果的にコストパフォーマンスも高く、元々のコーチングの目的を達成するのに適した手段だと言えます。


第一線で活躍するようなコーチは、国内外問わず最新の知見を常にアップデートをしており、またこれまで何人もの人に対してコーチングを行ってきた豊富な経験も持ち合わせています。


ビジネスに集中したいなら尚更、専門領域は専門家に任せてきちんとしたサービスを受けるのがおすすめです。



Health & Tech inc.のコーチングの流れ


Health & Tech inc.のコーチングの流れ

Health & Tech inc.は「メンタルダウンによる離職率をゼロにする」をミッションのもと設立されたブレスワークセッション及びメンタルヘルスケア研修を行う企業です。


事業の一環としてコーチングを実施しており、企業のエンゲージメント・社員のモチベーションの向上も担っています。


Health & Tech inc.では、他のコーチング企業にない独自の方法に基づきコーチングを進めるため、その結果として組織に大きな影響を与えることが期待できます。


Health & Tech inc.のコーチングは大きく分けると次のような流れで進めていきます。


  1. 企業からのデータの提供

  2. 研修にあたっての企業と社員の理想像の設定

  3. 完全オリジナル研修プログラムの作成・実行


詳細は以下の通りです。



<STEP1> 企業からのデータの提供(可能な場合)


可能であれば、コーチングを行う企業に経営層を含めた社員のデータを提供していただきます。


例えば、個人の業務における成績やパーソナリティなどの人事データが該当します。


※ご提供いただいた個人情報に関しては、本サービスの品質向上の目的以外には使用いたしません。



<STEP2> 研修にあたっての企業と社員の理想像の設定


本サービスを受けるにあたっての会社・社員の理想像に関してヒアリングを行います。


会社全体の方向性というマクロな視点と社員一人一人がこう変わって欲しいというミクロな視点を組み合わせることにより、組織変革の効果を最大化します。


この際、STEP1で頂いた人事データや現状を踏まえるとより適切な指針をお示しすることが可能です。



<STEP3> 完全オリジナル研修プログラムの作成・実行


これまでの流れを受け、企業ごとに完全オリジナルの研修プログラムを作成し、研修を行います。


メンタル・人の心を変容させるプロとして第一線で活躍する講師が、ゼロから施策を考え、実行まで進めていきます。研修回数などに関してもご相談は可能です。


プログラムについては録画をして、社内で二次教育としてご利用いただいて構いません。



Health & Tech inc.のコーチングは、ビジネスにおける課題だけでなくメンタルヘルスケアや組織の力を高めることを重視しているため、離職率の低下や求職者に選ばれやすい職場づくりを実現するのに適しています。


また、効率を求めすぎる日常的な意識の状態からブレスワークによって変性意識状態に移行させ、より心の深層にアプローチする科学的な方法を導入。


呼吸法や意識を変化させることによって、一度、疲弊し余白のない脳の状態をリセットし、自己変容を促します。





Health & Tech inc.のコーチングの概要


サービス概要:ブレスワーク・メンタルヘルスケアも含めたコーチング   

経営層だけでなく、社員も対象とし、企業の組織としての価値を高めるオリジナル研修


法人価格:495,000円 (税込) 

※10人を超える場合は1人につき11,000円 (税込)が加算されます


回数:全4回のセッション

1回あたり180分


期間:半年間

(会社の顧問としてチャットスペースなどに入るサポート付き)

オンライン研修・対面研修いずれも可。別途、個人向けのコーチングもあり




ビジネスコーチングの費用・料金相場


コーチングを行う企業やサービスによって異なりますが、個人向けのコーチングの料金相場は、1回のセッション(100分ほど)につき3万円〜10万円と言われています。


知識や経験を持つ専門家のコミットメントを考慮すると、価格が高くなるのが妥当です。


逆に、極端に安いサービスの場合は内容が十分であるか吟味が必要です。




選び方】ビジネスコーチングを受ける時に見るべきポイント


【選び方】ビジネスコーチングを受ける時に見るべきポイント


実際にコーチングを自社に導入する際は、サービスやコーチが自社とマッチしているかが極めて重要。


相性によって、コーチングによる効果を最大限引き出せるかどうかは左右されます。


その他、コーチングを選ぶ際に大切なポイントを下記にまとめました。


  • コーチの専門性や実績

  • 目的とサービス内容が合致しているか

  • 対症療法ではなく根本的な問題に対応できる

  • 無料セッションでフィーリングを確認できる


コーチングを受ける時の判断基準としてお役立てください。




コーチの専門性や実績


コーチングビジネスの形態の都合上、技術やスキルは一見して理解しづらいですが、実績を判断する方法はいくつか存在します。


コーチが海外で実績を積んでいる人の場合、比較的大規模なメディアに出演していたり、行政と共同でプロジェクトを行っていたりする場合があります。


メディアをはじめとして、コーチング関係者が表に出る実績があるかどうかは一つの判断基準となるでしょう。


▶︎イベント関連情報 (随時更新予定)




目的とサービス内容が合致しているか


すでに述べてきたようにコーチングと言っても多種多様なサービスが存在します。


意識や行動の変容を起こして、人や企業の価値を大きく高めるものもあれば、ビジネスにおける目先の利益を追い求めるものも。


コーチングサービスを受ける際には、自分の目的とこれから受けようと思っているサービス概要を照らし合わせてそれらにズレがないかを確認しましょう。


Health & Tech inc.のサービスは、組織としての企業の強さや価値を高めたい、ビジネスマンとしても超一流・プライベートも魅力的な人間になりたいという人に向けたサービスです。




対症療法ではなく根本的な問題にアプローチできる


会社によって問題の所在が異なるので、雛形に当てはめるだけでは本当の意味でのコーチングは不可能です。


表層の問題のみを取り扱う一時的な対症療法ではなく、個々の会社の状況に応じて原因を追求し、解決するコーチングの方が企業に与えるインパクトは大きいと言えるでしょう。



例えば、離職を検討する社員のモチベーションを上げるために一時的に報酬を増やしたり、レクリエーションを実施したりすることは、一見、効果的に思えますが、場合によっては根本的な問題解決にはなり得ません。


社員の離職は、社員一人一人の心の弱さや組織のメンタルヘルスケアの欠如を反映した結果である可能性も。


解決策らしいものに惑わされることなく、問題の本質を見極めて真の解決策を見抜くコーチングが評価されます。



無料セッションでフィーリングを確認できる


コーチングには相性や個人差がありますが、一度無料体験を経て、受けた際のフィーリングを確かめておくことでイメージとの乖離を防ぐことができるでしょう。


特にHealth & Tech inc.では、メンタルヘルスケアやコーチングのサービス選びで失敗して欲しくないという思いから無料の体験セッションを設けています。


これは、自殺する人も多い現代社会でメンタルヘルスケアの重要性をより多くの人に認識してもらうためでもあります。




よくある質問 Health & Tech inc.のサービス


よくある質問 Health & Tech inc.のサービス


最後に、Health & Tech inc.のサービスに関するよくある質問とその回答をまとめました。


こちらに記載のないご質問・ご相談などございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。



受講期間はどれくらいの期間が良いですか?


新しい意識や行動は21日で習慣化すると言われているため、21日連続で受けることが理想的。


ですが実際にはそれが難しいため、週1回取り組んだとすると半年間ほどの期間になります。


ビジネスコーチングをビジネス領域だけで終わらせるのは非常にもったいなく、個人でも人生全体として捉えて、習慣化する座組を作ることができれば、仕事だけでなくプライベートでも魅力的な人間になれるでしょう。



オンラインでの受講は可能ですか?


オンライン・オフライン問わず受講が可能です。


オンラインの場合は、時間や場所の制限が緩和されるため、より気軽にセッションを受講していただくことができるでしょう。


オフラインの場合の進め方に関しては個別でご相談させていただきます。



Health & Tech inc.のサービスを受けるにあたっての準備は必要ですか?


事前に特別な準備は必要ございません。


ただ余裕があるようでしたら、他社がYouTubeで公開している動画などがあればあらかじめ視聴しておくことが望ましいです。


それと比較して、Health & Tech inc.の無料体験セッションを受講していただくことで、弊社サービスの良さを実感していただけるかと思います。




まとめ


ここまで、ビジネスコーチングの重要性や企業への導入する際のポイントについて解説してきました。


  • ビジネスコーチングはビジネス領域に特化したコーチング

  • これからの社会において重要度が高まっている

  • サービスを選ぶ際には自分に合ったものか注意が必要


人口減少やメンタルの弱さが顕著に現れる時代の中、企業や個人の力を高めるコーチングは今後ますます重要な存在に。


ビジネスコーチングには、デメリットや限界があるのを踏まえた上で、目的にあったコーチングを選ぶことが大切です。


Health & Tech inc.では、海外におけるキャリアや実績のあるコーチが企業のために完全オリジナルの研修プログラムを作成し、メンタルヘルスケアも含めた企業の真の課題と向き合います。




Comments


9556c193-5e85-46ec-88d8-e3ac1f2beda8.png
  • Instagram
  • X
  • Line

Health & Tech inc.

Address

​佐賀県唐津市菜畑3751-7

(※2025年2月1日から住所が、

〒847-0055 佐賀県唐津市刀町1529 2Fとなります)

Tel

080-7611-0836

​設立日

7月26日

Copyright © Health & Tech inc. All rights Reserved.

スクリーンショット 2025-06-05 12.37.24.png

Health & Tech inc.

bottom of page